SUZUKIロゴ入りのGIVIリアボックス(トップケース)
セカンドバイクとして中古のGN125を買ったのですが、普段の足として利便性を追求するためリアボックスを取り付けました。
SUZUKIロゴ入りのGIVIのリアボックスが安く売っていたので、何も考えずポチったものを付けています。
ちょっと丸みがありすぎてデザイン的にはそれほど気に入ってないのですが(笑)、便利なのでそのままになっています。

今だとかなりかっこいいデザインのGIVIリアボックスが出ているので、もう少しシャープなやつとか角ばったデザインのものを選ぶと思います。
GN125だと、もう少し角ばったデザインの方が似合うのでは無いかと思います。
GIVIのリアボックスはGN125の純正リアキャリアに取り付け可能
中古で買ったときから(サビサビの)純正のリアキャリアが付いており、GIVIのリアボックスもそのまま取り付けることができました。


SUZUKI 純正部品
品番:46310-05300
GN125 純正リアキャリア スポーツ
リアキャリアの裏から、取り付け用の金具を使って、GIVIのベースキャリアと純正のリアキャリアを固定します。

下記のような感じでベースキャリアが付きます。

後ろから見た感じです。

この上にさらにボックスを取り付けるためのベースをかぶせます。

ベースを取り付けるとこのような感じになります。

ここにボックスを取り付けることになります。

ボックスを取り付けたところです。

ボックスの下側の赤いボタンを押すことで、ボックスの取り外しが可能になっています。

普段はヘルメットやグローブ、合羽などを収納しています。

GIVIのボックスは色々なサイズのボックスがラインナップされているので、用途に応じて選ぶと良いと思います。
GN125にはこれぐらいのサイズが良いのではと個人的には思っています。

GN125にGIVIのリアボックスを取り付けた時の見た目
正面から見たところです。ウインドスクリーンやデグナーのサイドバックなども付けているので、完全にツーリング仕様です。

横からみた感じです。リアボックスがそれなりに存在感を放ってますが、便利なので外すことは考えていません。

GN125にはリアキャリアタイプのものと、タンデムバー(グラブバー)タイプのものがあり、タンデムバータイプの方がやはりスッキリしていますね。

リアビューです。リアボックスの存在感がすごいでございやすね。

次買うとしたらやっぱりもう少し角ばったデザインのものを買いたいです。もうそうなったら、アイリスオーヤマのホムセンボックスを加工して取り付けですかね。
個人的には「GIVI (ジビ) バイク用 リアボックス 43L モノロックケース E43NTL 95339」あたりがすごく気になっています。
キャンプにいくなら「タナックス(TANAX) MOTOFIZZ キャンプテーブルシートバッグ」と「タナックス(TANAX) MOTOFIZZツアーシェルケース」も良さそうです。
SUZUKI 純正部品
品番:46310-05300
GN125 純正リアキャリア スポーツ