GN125のジェネレーターのステータコイル交換

GN125Eメンテナンス
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アウトドア&スポーツ ナチュラム

ジェネレーターを構成する部品(ステータ・ロータ)

バイクのメンテナンスの中でも特に苦手なのが電装系部品なのですが、色々と調べた結果、電気を発生させるのが「ジェネレーター」と呼ばれる部品です。

ジェネレーターは、「ステータ(コイル)」と「ロータ」といった部品から構成されているそうです。

ステータは、ステータコイルが沢山巻き付いている部品で、永久磁石になっているロータがその外側を回ることで電磁誘導が起こり、電気が発生する仕組みになっているんだそうです。

ステータコイルの経年劣化で発電不良が起こる

ステータコイルが経年劣化でショートしたり、断線したりすると発電できなくなり、バイクのバッテリー上がりなどの故障につながります。

SUZUKI 純正部品
品番:32101-05300
スズキ純正 ステータ(ND)

created by Rinker
スズキ(Suzuki)
¥27,648 (2024/11/20 22:32:26時点 Amazon調べ-詳細)

SUZUKI 純正部品
品番:32102-05300
スズキ純正 ロータ(ND)

GN125のジェネレーターのステータコイル交換

私のGN125でもバッテリーが充電されず、バッテリー上がりが頻繁に発生するようになり、過去にジェネレーターとレギュレーターをあわせて交換しました。

ちなみにレギュレーターは、発電した電気の電圧を抑制したり整流する役割があるのですが、レギュレーターの故障もバッテリー上がりなどの原因となることが多いです。(私のGN125ではこの時と合わせて2回ほどレギュレーターを交換しています)

GN125の「ジェネレーター」は下記の場所に収まっています。

まずチェーン側のカバーから外しました。

カバーは少し固着していて外しにくいですが、マイナスドライバーを当ててハンマーでたたくとパカっと開きました。

カバーをパカッと開けたところです。ステータコイルが見えています。

特に焦げたりショートしたりした形跡はなかったのですが、それなりに年月が経っているので、勉強も兼ねて新しいステータに交換することにしました。

GN125Eのステータコイルを取り外したところです。ネジが固くて結構苦労しました。

ステータの配線はチェーン上部分のこの部分から出ており、

シート下までつながっており、カプラーを2つ外す必要がありました。

外した側にはロータがあり、内側には永久磁石があります。このロータがステータコイルの周りを回転することで電気が発生します。

新しく購入したGN125用のステータです。純正は値段が高いので、タオバオやAmazonなどで安く販売されているものを購入しました。おそらくGN125H用のステーターコイルだと思います。コイルの巻数がもともと付いていた純正に比べて若干少ない気がします。

GN125Eから取り外したステータコイルとはカプラーの形状は全く同じでした。

一部形状が違うところがありました。何という名前かわからないのですが、おそらく発生した電気をうまいことゴニョゴニョしてくれる部品だと思います(適当)。

GN125Eのものは、下記のような形状でした。

あと、ゴムの部分がややはみ出してしまい、カッターナイフでゴムをカットしました。(ゴムなのである程度は縮むので、そのまま取り付けで良かった可能性もありますね・・・)

新しいステータを取り付けたところです。

いちおう液体ガスケットを塗りました。

いちおうガスケットも新しいものに交換しました。

SUZUKI 純正部品
品番:11483-05300
ガスケット マグネトカバー

あとは元通りに戻すだけでした。想定していたよりは簡単に交換ができた気がします。今の所問題なく電気は発電されているようですので、交換自体は成功していると思います。

GN125 にデイトナ アクアプローバ (Daytona AQUAPROVA) バイク用電圧計を取り付け
バイク用電圧計 (Daytona AQUAPROVA) の配線方法 走行時の電圧を計測するために、GN125にバイク用電圧計(ボルトメーター)を取り付けることにしました。 デイトナの「AQUAPROVA (アクアプローバ) バイク用 電圧計...
タイトルとURLをコピーしました