「京都鉄道博物館へ」
京都鉄道博物館に行きました。京阪電車の「京都博物館セット乗車券」を利用しました。

「京都鉄道博物館」に到着しました。

プロムナード展示
クハ86形と0系新幹線が見えます

車両内部も見ることができます。照明がとてもおしゃれです。

車内が展示室になっており、0系新幹線の説明がありました。

0系新幹線のパンタグラフ

本館の展示
230形蒸気機関車です。国産初の量産型蒸気機関車だそうです。

クハネ581形(月光)、クハ489形(雷鳥)がみえます。

500系新幹線。存在感がありめちゃくちゃかっこいいです(^^

クハネ581形(月光)です。こちらもかっこいいですね。

クハ489形(雷鳥)こちらもボンネット型の特徴的なデザイン。

車両のエンブレム(?)が展示されていました。

7100形蒸気機関車(義経)です。アメリカから輸入されたテンダー式蒸気機関車とのことです。トーマスに出てきそうです(^^

「昭和の駅」です。

昭和レトロな売店がありました。

懐かしい感じの駄菓子屋さんでした。

ダイハツミゼットの展示もありました。

操作することで連結器の仕組みがわかる展示です。

「さくら」の下に入ることができるようになっており、

車両を下から見ることができるようになっていました。

信号機の展示もありました。

運転室です。子供たちは運転士さんになりきって操作していました(^^


本館2階・3階
2階にあがるエスカレーターの壁には機関車のプレートがたくさん展示されていました。

やはりトーマスが人気ですね。

この時はトーマスのスタンプラリーが開催されていました。

スタンプがたまるとステッカーをもらうことができました。

プラレールの展示がありました。

プラレールのトーマスシリーズの展示も。

2階からは1階の車両を一望することができます。

2階には鉄道ジオラマの展示もあります。


3階にはスカイテラスがあり、JR京都線や東海道新幹線の車両を見ることができる絶景ポイントとなっています。

扇形車庫
屋外には扇形車庫があり、トーマスのように機関車が車庫に停車しています。

転車台もあり、まさにトーマスの世界ですね。

やはり重厚感があってかっこいいですね〜

「梅小路蒸気機関車庫」の文字が見えます。

蒸気機関車の模型の展示もありました。

蒸気機関車の色々な装置も見ることができました。

石炭をくべるシャベル(スコップ)もありました。

実際には暑いのでしょうね。。

「京都鉄道博物館」の施設概要(営業時間・アクセス・駐車場等)
施設名 | 京都鉄道博物館 |
住所 | 〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町 |
Webサイト | http://www.kyotorailwaymuseum.jp/ |
電話番号 | 0753-23-7334 |
アクセス | アクセスページ |
料金 | 料金ページ |
営業時間 | 営業時間ページ |
駐車場 | 駐車場なし |
「京都タワー」へ
鉄道博物館の後は「京都タワー」へ行きました。

綺麗にライトアップされています。

京都タワーからは京都市内を一望することができます。


烏丸通りの方向です。

ちょうど夕暮れ時で、嵐山方面に夕日が見えました(^^

「京都タワー」の施設概要(営業時間・アクセス・駐車場等)
施設名 | 京都タワー |
住所 | 〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町721−1 |
Webサイト | https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/ |
電話番号 | 0753-61-3215 |
アクセス | アクセスページ |
営業時間ページ | 営業時間ページ |
晩ごはんは京都駅ビルで
京都駅ビルの階段の「グラフィカルイルミネーション」です。登るのは大変ですが綺麗です(^^

晩ごはんは京都駅ビルの「京都拉麺小路」に行きました。

「博多 一幸舎」のとんこつラーメンをいただきました(^^

