名古屋市の「リニア・鉄道館」へ!
「リニア・鉄道館」は名古屋市内にあります。専用駐車場は無いので、「名古屋市営金城ふ頭駐車場」を利用する必要がありました。
「リニア・鉄道館」の入り口に到着しました。

入ってすぐのところに、蒸気機関車・新幹線・リニアモーターカーがずらっと並んでいます。

超電導リニアモーターカー「MLX01-1」。前部には窓がありません。

内部に潜入。とてもシンプルです。

こちらは蒸気機関車「つばめ号」です。

汽車の中にも入ることができました。機械めいた感じがたまりません。

「300X」こと955形新幹線の内部です。当時の最高速度443km/hを記録した新幹線車両です。

300系と700系新幹線。

100系と0系の新幹線。どれもそれぞれカッコよさがありますね(^^

新幹線の車輪の展示です。これが高速で走ると思うと不思議な感じがします。

緑とオレンジのカラーリングが良いです。

新幹線の出張などでよくみるやつですね(笑

パンタグラフを操作することができます。向こう側にドクターイエローが見えます。

こちらは線路の切り替えスイッチ。

新幹線の形状の遷移がおもしろいですね。

2階から見た風景

お昼はもちろん駅弁にしました。

子供たち用にはドクターイエロー型のお弁当がありました。もちろん箱は持って帰りました(^^)

色々入っていて美味しかったです。

シンカリオン展も
この時ちょうど「シンカリオン展」も開催していました。

「シンカリオン」は、鉄道&ロボットアニメとしてはとても人気があったのではないでしょうか?

シンカリオン「ドクターイエロー」。息子氏は持っていなかったので当然「欲しい!」とねだられました。

シンカリオンのシリーズです。どれもかっこいいです。

シンカリオンの監督 池添隆博さんの色紙がありました。

メカニックデザイナー 服部恵大さん の色紙

キャラクターデザイン あおの ゆか さんの色紙。キャラクターもそれぞれ特徴があって面白かったです。

体験ゾーンも充実
幼児向けのエリアです。新幹線型の滑り台がありました。

車掌の体験ができるコーナーです。係のお兄さんがやさしくアナウンスの方法を教えてくれます。実際にマイクで車内アナウンスをすることができます。

終わったら修了証が画面に表示されます。

電車の操作体験ができるコーナーです。

シミュレターで電車の操作体験をすることができます。

こちらは展示室。リニアモーターカーの超電導の仕組みが解説されていました。

鉄道ジオラマコーナー
鉄道ジオラマのコーナーもありました。名古屋駅や東京駅からの風景を見ることができます。

後ろには富士山も見えますね。

東京タワーや東京スカイツリーが見えます。

制服を着て写真撮影も
食堂車の車内です。ゆっくり景色を見ながら電車旅をしてみたくなります。

昔の電車の車内。シャンデリアがあり、おしゃれで上品です。

こちらはレトロな雰囲気ですが、かっこいいですね。

電車内で制服を着て写真撮影もすることができました。男の子用と女の子用がそれぞれ用意されており、とてもかわいい記念写真が撮れます(^^

愛知旅行の2日目はラグーナテンボスの「ラグナシア」に遊びにいきました。
「リニア・鉄道館」の施設概要(開園時間・アクセス・駐車場等)
施設名 | リニア・鉄道館 |
住所 | 〒455-0848 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2−2 |
Webサイト | http://museum.jr-central.co.jp/ |
電話番号 | 052-389-6100 |
営業時間 | 営業時間ページ |
入館料 | 料金ページ |
アクセス | アクセスページ |
駐車場 | 専用駐車場なし(「名古屋市営金城ふ頭駐車場」を利用) |